「あれ?母乳って自然に出るものじゃないの?」と思ったことありませんか?
私も出産するまでは誰でも母乳は出るものだと思っていました。他のお母さんは母乳だけなのに、なんで私は出ないんだろう…と悩むことも。
そこで今回は、「母乳を増やす方法」について紹介します。
私自身母乳が出ないことで、色々調べたり助産師さんへアドバイスを受けることで母乳量を増やすことができました。同じ悩みを抱えている方はぜひ参考にしてください。
母乳量を増やす方法5つ
ネットで調べたもの、助産師さんからアドバイスをされたものの中で実際に私がやってみて効果があったものについて紹介します。
1.母乳外来、マッサージ
私も何度も行きましたが、悩んだときはまず母乳外来に行くのがおすすめです!
母乳が出ない原因は様々ですので、今の状態を専門家にきちんと見てもらいましょう。
私は出産した産院で母乳外来、市の産後サポートでおっぱいマッサージをやってもらいました。
外部の母乳外来は値段が高いので💦出産した産院や市の産後サポートについて調べるのがおすすめです。
2.頻回授乳
助産師さんにはとにかく授乳すること!と何度も言われました。
母乳は需要と供給の関係で、たくさん吸われるほどに作られるのだとか。特に母乳は夜に作られるので夜間授乳を減らさないことも大事です。
授乳から3時間たたずにグズった時、抱っこしてあやしていましたが、とにかくおっぱいを吸わせるようにしていました。
3.ハーブティー
ネットで話題になっていて、芸能人も紹介していたので私も購入してみました。
味は海外のお茶…という感じで「おいしい!」というものではありませんでしたが💦母乳には効果がありました!
飲んでいる日と飲んでいない日では母乳量に差がありました😲
母乳外来に行くよりも値段も安いので、一度試してみてください!
4.水をたくさん飲む
お母さんの体が水分不足だと母乳の出も悪くなります。
理想は1日に2L以上飲むべきと言われています。
水でも何でもいいですが、私はハーブティーやルイボスティーをよく飲んでいました!
5.栄養バランスのとれた食事
産後1人の時にカップラーメンを食べていたら、赤ちゃんが母乳を嫌がるようになりました😨
やっぱり添加物だらけの食事は母乳に良くないと実感させられました。。
栄養バランスのとれた食事をとることは母乳にとって大切です。特に、母乳は鉄分が不足しがちになるので鉄分を意識した食事にするといいです。
母乳が多い人の特徴
母乳が多い人はどんな特徴があるのか調べてみました。
正しい授乳方法をとっている
母乳が出ているかどうかともう一つ大切なのは、赤ちゃんがちゃんと母乳を吸えているかどうかです。
母乳が出ていても赤ちゃんが吸えていなければ意味がありません。
正しい大勢で授乳して赤ちゃんの哺乳力をつけてあげることが必要です。
ホルモンの分泌が多い
出産後に母乳を出すのに必要なホルモンが分泌されます。
そのホルモン分泌を高めることができれば自然を母乳も多く出ます。
赤ちゃんが乳首を吸った刺激でホルモン分泌が促されるため、飲ませるほどに母乳の出が良くなります。
その人の個性
色々調べましたが、私としてはこの答えにたどり着きました(笑)
一人目よりも二人目の人の方が出る、とか色々言いますが、結局原因は一つではありません。
出ないからといって落ち込む必要もないし、悩むということは育児にきちんと向き合っていると自信をもってください✨
粉ミルクに頼ってもいい
「母乳で育てたい」と思っている母親は多いですが、母乳にこだわりすぎる必要はありません。あれこれ調べて試しても出ない…と落ち込むよりは粉ミルクに頼ってしまった方が楽なこともあります!
最近のミルクは栄養も豊富で栄養不足の心配もありません。
何より、お母さんのストレスがかからない方法をとるのが一番です♪