こんにちは、きーママです(^^♪
今回は、シリンジ法で2人目を授かった時の体験談について紹介します。
シリンジ法について興味があるけど、実際どうなの?と気になっている方はぜひ参考にしてください!
シリンジ法について
シリンジ法とは、性行為をせずに、男性が採取した精液をシリンジという器具を使って女性の膣内に挿入する方法です。

簡単に言うと、自己流の人工授精のようなものです!
男性はカップ等に精液を入れ、それを注射器のようなものに入れて挿入する、という流れになります。
人工授精って聞くと、清潔な容器に入れて、温めて病院に持っていかなきゃいけなくて…そんなのが家でできる!?というか精液って空気に触れても大丈夫なの!?と思ってました(笑)
でも、実際精液は空気に触れても問題なく、射精後2時間以内であれば問題ありません。
また、注射器って怖い…って思いますよね。
タンポンを使ったことのある人であれば、問題なく使用できる!と思ってもらって大丈夫です。
タンポンを使ったことがなくても、慣れれば問題ありませんよ。
実際に使用したシリンジキット
私が使用したシリンジ法のキットはmeetaというものです。
10回分で購入すれば1本あたり600円、試しに3回分で購入すれば1本あたり1,000円ほどになります。
私はまず、3本で購入して自分に合うかどうかを試しました。
高いな…とも感じますが、一般的な人工授精の費用は3万円と言われていますから、それと比較すれば全然安いですよね。
使い方
使い方は、公式の動画があるのでこちらを見て参考にしました!

一番難しい部分の説明がない・・!(当たり前)
女性の身体に入れるところが一番難しいところだと思いますが、さすがにそこまでの映像はありません。
イメージとしては、タンポンを入れるときと同じです。
特に違和感や痛みもなく、スムーズに使うことができましたよ!
使ってみた感想
使ってみた感想としては、ストレスなくタイミングをとることができて、本当に楽です!
痛みも全然感じなかったです。
妊活していると排卵日が近づいてくると、この日タイミングをとって、この日も…この日も…と考えなくてはいけなくて、私は夜の時間がストレスに感じる日もありました。
ドラマ見たり漫画読んだりもしたいですからね…。
でも、シリンジ法であれば、夜の自分時間も確保しつつタイミングをとることができます!

子供の寝かしつけをしている間に、夫に頑張ってもらいました
タイミングはいつとる?
シリンジ法について、数うちゃ当たる!とやってもいいですが、とはいってもお値段もそこそこするし、旦那の協力も必要だし、ある程度タイミングは絞っていかないといけないですよね。
私は排卵予定日から、2日前、4日前、6日前を意識してタイミングをとるようにしていました。
でも正直、排卵予定日の●日前なんてよく分からないですよね…。
なので、排卵検査薬がなんとなく濃くなってきたかな?という日から、排卵検査薬が薄くなるまでを目安にタイミングをとっていました。
実際の排卵検査薬載せます
↓↓
💛付きの日がシリンジ法の実施日です。

基礎体温も参考にしてね
シリンジ法のデメリットは?
シリンジ法は簡単で楽!と言ってきましたが、とはいえデメリットもあります。
夫の理解が必要
このハードルが中々大きいのではないでしょうか。
男性からすると、いきなり人工授精へステップアップする様な感覚で抵抗が大きいと思います。
私は、シリンジ法オンリーではなく、追加してやりたい、と伝えたこと、子供の寝る時間が遅くてなかなかタイミングがとれないことを説明して理解してもらいました。

妊活は2人のことだから、しっかり話し合ってね
値段が高い
病院での人工授精と比較すると安くはなりますが、それでも1回あたり600円~1,000円くらいしますので、1か月で数千円の出費になります。
排卵検査薬もそこそこ値段しますよね。
まとめて買う方が安くなりますが、何か月必要かも分からないし…と思って少量買いしてしまいます。
気にならない方は、メルカリでも出品がありますので、ぜひ見てみてください。
最初は入れるのが怖い
全然痛くはなかったのですが、やっぱり最初は使うとき怖かったです。。
慣れれば問題ないので、いろんな人の体験談を読んで安心感を得るといいですね!
まとめ
今回は、私が実際にシリンジ法で授かった話を紹介しました。
私はありがたいことに、シリンジ法を取り入れてすぐに授かることができました。
シリンジ法って気になるけど、本当に授かることができるの?と疑問を感じている方の手助けになればうれしいです。
妊娠を望む全ての方に、赤ちゃんが授かれるように祈っています!
コメント