産休・育休にかかわる助成金や給付金の制度がありますが、ママさんの就業スタイルによってもらえるお金が変わってきます。
出産前に自分がもらえるお金を確認して、もれなくスムーズに手続きができるように準備しましょう!
今回は、タイプ別のもらえるお金についてまとめて紹介します。
すべてのママがもらえるお金
まずは、どんな勤務形態でも、専業主婦の人でももらえるお金について紹介します。
- 妊婦検診費の助成
- 出産育児一時金
- 児童手当
- 乳幼児の医療費助成
- 医療費控除
- 高額医療費
妊婦検診費の助成
母子手帳発行時にもらえます。妊婦検診費用の一部を助成する制度です。
自治体によって金額が変わりますが、私の場合は5,000円が11枚、15,000円が3枚でした!
だいたい通常時の検診が5,500円で500円の自己負担、採血等があった時は15,000円で自己負担なし、という感じでした。予定日より2週間ほど早かったので、2枚余りました✋予定日前後であれば、ほぼ自己負担なしでいけますが、予定日を大幅に超えると足りなくなりそうです。
窓口での支払いが4,500円の時があり、産婦人科の受付の方が気を遣って助成を使わずに全額払いとしてくれましたが、個人的には余った場合に後から申請する手続きがめんどくさいので数百円なら助成を使う方がおすすめです。

予定日を超えて足りなくなった時のことを考えてくれたんだけどね
出産一時金
自分の会社、あるいは夫の会社で健康保険に加入していれば、入院・分娩費の42万円が支給されます。
直接支払制度を利用すれば、退院時に差額の支払いのみになります!病院で、直接支払制度を利用しますか?という書類を渡されるのでサインして提出すればOK♪
私は個室ありの病院+休日出産となったので53万円くらいとなり、窓口で11万円支払いました💰総合病院等だと、ほぼ支払なしになるみたいですよ!

あまりないと思うけど42万円以下の場合は申請して差額を振り込んでもらうよ
児童手当
役所で出生届を出した時に案内されるかと思いますが、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)もらえます!これは全国一律の金額です。
児童の年齢 | 児童手当の額(一人あたり月額) |
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上 小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
その他、会社でも家族手当がある場合は確認して申請しておきましょう!
乳幼児の医療費助成
子どもの健康保険証ができたら、役所で申請をしましょう!
自治体によって異なりますすが、私の市では0歳から小学校3年生までの医療費が無料になります!市によっては中学校3年生まで、というところもあるみたいですね。

風邪をひいて病院に行っても無料なんだ♪
医療費控除
家族全員の医療費合計が1年間で10万円を超えた場合、確定申告で医療費控除の申告が可能になります✋私の場合は、入院費用ですでに10万を超えていたので、対象となりました。(※42万円分は対象外です。実際に窓口で支払った金額が対象です。)
お産入院時のタクシー代も対象になるので、領収書を保存しておきましょう!
家族全員分なので、夫の歯医者の領収書なども対象です。
どれくらい税金が返ってくるのか?というところが気になりますが、私の場合は1万円ほど返ってきましたよ💰(確定申告は夫名義にて申請)
確定申告ってめんどくさそう…と思いますが、ネットで申請すればめちゃくちゃ簡単でした😊この時のために購入したカードリーダーが10万円給付やマイナポイント申請に役立ちましたので一個もっておくと便利ですよ!
高額医療費
私は対象となりませんでしたが、切迫早産などで入院となり、医療費がかさむ場合に利用可能となります。
医療費が高くなっても自己負担限度額を超えた分の金額を健康保険に補助してもらえる制度です。一度窓口で支払ったのち、健康保険にて自動的に振り込んでくれます!(申請不要です)
所得によって金額が変わりますが、一般的な所得の場合自己負担は月8万くらいになります。
私の健康保険では、窓口での支払いを最初から軽減したい、という場合申請が必要です。申請してもしなくても最終的な返金金額に差額はありません。

旦那の保険に加入している場合は、ちゃんと給与チェックしないとだな!
企業に勤めるママ
私もこのタイプなのですが、フルタイム勤務で育休後に復帰するママさんにもらえるお金はこちらです。
- 出産手当金
- 育児休業給付金
- 傷病手当金
出産手当金
出産のために会社を休んだ場合、健康保険から産前42日+産後56日の範囲内でもらうことができます。
1日につき標準報酬月額の3分の2が支給となります。
たとえば月給26万円の場合、合計で約56万6,400円が支給されます✨
申請は、自分が加入している健康保険から申請書をもらい、出産後に記入して健康保険へ提出します。産院での記入が必要な部分があるので、入院時に必ず持っていくようにしましょう!
育児休業給付金
産後57日目以降から職場復帰する前日まで、雇用保険からもらえるお金になります。
育休に入って半年は月給の67%、半年以降は月給の50%になります。

50%って結構少なそう

育休中は社会保険料が免除されるからそんなに少なくないよ

そうなんだ!実際いくらくらい?

月収26万なら、半年は約17万、それ以降は約13万だよ

ありがたいねえ
詳細な金額はこちらのHPが分かりやすくておすすめです↓
ただし、休業前の2年間のうち、月11日以上働いた月が1年以上あることが条件なので、入社直後の場合は対象外です。
ハローワークに申請となりますが、多くの場合は会社が申請してくれるので自分での処理は特にありません。事前に会社と確認しておきましょう!
ちなみに2人目の育休に入るとき、職場復帰して1年以上働かなければもらえないのか?というところですが、休業前に育休があった場合は4年前まで遡ることができるので、多くの場合は対象となります。

給付金の金額だけ考えると、連続して育休取得した方が高くはなるよ
傷病手当金
切迫流産や切迫早産で入院したり、自宅安静になり、会社を休む場合にもらえるお金です。
連続3日を超えて休むと4日目から手当てが支給されます!
金額は日給の3分の2×休んだ日数分です。有休があれば、そちらを優先して使ったほうが良いですね。
出産を機に仕事を辞めるママ
仕事を辞める場合、育児休業給付金はもらえなくなりますが使える制度があります。
- 退職者の所得税還付申告(確定申告)
- 失業給付受給期間の延長
退職者の所得税還付申告
在職中は年末調整で払いすぎた税金が戻ってきますが、退職した場合は自分で確定申告しなければなりません。
所得税が戻るだけでなく、翌年の住民税も下がる可能性がやるので、必ず行いましょう!
失業給付期間の延長
妊娠が理由で退職した場合は、再就職がすぐにできる状態とは認められないために失業給付を受給できません。
通常は退職後の翌日から1年以内に再就職活動をすれば失業給付が受給できますが、申請すればもらえる期間を最長で4年以内に延長することができます!子どもが幼稚園に通うようになって、就職活動を行えば受給資格がもらえますね。
詳しくは厚生労働省のHPを確認ください。
出産前に確認しておこう
申請先が市役所・会社・健康保険などバラバラになるので、きちんと書類を確認して漏れる事なく申請できるようにしましょう!
夫と共有して、いつ・誰が申請するのかも明確にしておくのもおすすめですよ。

色々あって大変そう…と思うけど、大事なことだからしっかり確認しようね
コメント